寸法直し | 洋服、靴、鞄の修理、寸法直し|浜松市のレッツリフォーム - Part 5

レッツリフォーム
浜松の洋服直しレッツリフォームヘッダミシンイメージ
木フレーム

販売促進は必要ですか? (2018年01月31日)

「チラシにつられて行ってみたけどガッカリだった」 なんて経験はありませんか? 得しようと思って時間をさいて行ったのに逆に損した!おそらく二度と行きたくないお店になってしまうでしょう。 お店の経営者なら誰もがお客様にたくさ […]

リフォーマーになりませんか? (2018年01月18日)

レッツリフォームはリフォーマー(衣類を修理したり、寸法直しをできる人)を育成しています! 何故なら衣類は消耗品で傷んだら捨てられています。 寸法はオーダーメイドでない限りピッタリ合う人は少ない、また体型が変わったら寸法直 […]

現状維持バイアスにはまっていませんか? (2018年01月13日)

現状維持バイアスにはまっていませんか? なんて私も最近知った言葉ですが凄くハッとしたことなので書かせて頂きます。 現状維持バイアスとは 「今のままでいいんじゃないか」と、考えてしまう人間の特性のこととのこと。 何かをする […]

なぜリフォーム業界は衰退してしまったのでしょうか? (2018年01月10日)

私の父は洋服の仕立て業から洋服のリフォーム業に40年ほど前に転業しました。(私の代になり25年は経っています) その当時は信じられないくらい大繁盛していました。 新たにできた洋服のリフォーム業というものを社会が歓迎したの […]

技術職に仕入はないのでしょうか? (2017年11月20日)

「お直しやクリーニングには仕入れがないからいいですね!」 なんで事を言われたことがよくあります。 当事者(私達)もそうだとほとんど方が思っています。 仕入れがないとすると会計的にはほとんど粗利となり、凄く儲かる事業になる […]

リフォーマー養成講座開設しました! (2017年09月26日)

前編、中編をご覧頂きありがとうございました。 衣類は①汚れていたり、②シミがあったり、③破れていたら『また着られない!』 その為に各技術が必要です。 しかしこの中で技術者が少なく、圧倒的に技術不足に陥っているものがありま […]

クリーニング業界にリフォームサービスが必要な理由「中編」 (2017年09月18日)

「前編」をご覧頂きありがとうございました。 この度はクリーニング屋さんだけでなく一般の消費者の皆様にも読んで、考えて頂きたい内容です。 クリーニング屋さんに持ち込まれる衣類のほとんどは使用された衣類です。新品ではありませ […]

ファッションアンケート調査! (2017年07月15日)

TSUTAYA事業を中心に「Tカード」を展開しているカルチュアコンビニエンスクラブ(CCC)は日本最大の800万人が登録するネットリサーチを活用した「Tアンケート」を実施し、各企業やメディアに提供しているがこの度18歳か […]

クライ・ムキさんとのコラボレーション (2017年06月04日)

この度はクライ・ムキさんを御紹介致します。 本名、倉井美由紀さんは全国に▷▷▷クライムキソーイングスクールを展開されているソーイングの先生、またデザイナーでもありクライムキ株式会社の社長でもあります。 多くの書籍も出版さ […]

裏地が裂ける!悲しい現実、深い話 (2017年05月22日)

このブログでも度々この「裏地が裂ける」現実と理由を書いてきました。 今回はさらに悲しく深いお話をさせて頂きます。 アパレル業界はお客様の指示を得ようと衣類の価格を下げるために努力しています。 しかし表面上はファショナブル […]


木フレーム