テーラーの仕事
2025年08月21日
テーラーと言っても、もはやその職業を知る人は少なくなってきているのではないでしょうか?
紳士服の仕立て業のことです
レッツリフォームは祖父が昭和初期にテーラーを始め父がついで昭和後半に洋服のリフォーム業に転業しました、そして私が3代目ですが、洋服のリフォーム業からトータルファッションメンテナンスを目指しています
時代が移り変わり、業を変革させながら生き残ってきました
しかし、このテーラーは現在、ほとんどがイージーオーダーに変わっています、イージーオーダーのことをテーラーと呼んでる人たちも多いです
本当のテーラーは1人の職人が採寸から縫製仕上げまで全て行う超技術専門職です
だから本気で修行しても最低でも3年1人前になるには10年かかると言われていました
当時はほとんどの人がスーツを着ていて、既製品が出る前はほぼ全員が1ヶ月分の給料を使って一生のスーツを仕立てて初めて1人前の大人として認められるなんていう風潮もありました
今では信じられないですね
需要もなくなり、できる人も日本中に何人いるのでしょうか?最早100人はいないと思います
戦後の花形産業、テーラーは半世紀で衰退産業になり、社会から消えていきました
しかし、その技術の素晴らしさ、凄さは私が一番よく知ってると思っています
30年以上前になりますが教わりながら1着作ってみました、器用さには自信がありましたが、あまりにも複雑で難しく何とかできたと思ったら、とても着られるものではなかったです
その時初めて祖父や父を尊敬しました
その作られたスーツはまさに芸術品だと思いました
そして50年以上経っても型崩れもなく、今でも着用できますがさすがにデザイン的に昭和なので着るのには抵抗があります、さらに虫食いで(涙)
このテーラーの凄さを表すポスターが顕在していましたので紹介します
これをもっとアピールし、時代にあったデザインで進化させていたら、まだテーラーは社会に認知され、存在していたかもしれませんね
※もちろん現存し活躍しているテーラーさんたちはいらっしゃいます
もはやテーラー業が復活することはないと思いますが、日本の素晴らしい技術が失われていくことが本当に残念でなりません
楽して稼げる道を誰もが求めますが誰もが求めるゆえ長くは続かない、そして時代はどんどん移り変わる!
時代に求められる技術を身につけ、そして時代に合わせて進化させていく柔軟な姿勢と向上心が常に必要だと思います
レッツリフォームアカデミーリフォーマー養成講座はこのことを意識しどんどん進化させていきたいと思っています
受講生募集中!!

洋服の寸法直し、靴、鞄のお直し、クリーニング、ファスナー修理は浜松市のレッツリフォームへお気軽にご相談ください
静岡県浜松市中区曳馬5-16-2
(洋服靴鞄リフォームセンター)
電話:053(475)8818
FAX:053(475)8246
メールでのお問い合わせは24時間年中無休で受け付けております。
お気軽にご連絡ください。