服が黄ばむ理由と気をつけること|徹底解説!!
2025年03月02日
服の黄ばみは、多くのお客様が悩まれる問題の一つです。黄ばみの原因は実に多岐にわたりますが、その理由をできるだけ詳しくご紹介します。黄ばみの原因を知ることで、適切な予防やケアに役立てていただければ幸いです。
- 皮脂や汗による黄ばみ
人間の皮脂や汗にはタンパク質や脂肪酸が含まれており、これらが酸化することで黄ばみが発生します。※特に襟元、袖口、脇の下など、汗や皮脂が付着しやすい部分に現れやすいです。
- 洗剤の残りかす
洗濯時に洗剤がしっかりとすすぎ切れていないと、洗剤の成分が衣類に残り、黄ばみの原因になります。
※液体洗剤を使用する際は、適量を守ることが重要です。
- 漂白剤の使いすぎ
漂白剤は汚れを落とす効果がありますが、使いすぎると衣類の繊維を傷め、黄ばみを引き起こすことがあります。
※特に塩素系漂白剤は注意が必要です。
- 紫外線による変色
紫外線を長時間浴びると、衣類の繊維が劣化し、黄ばんでしまうことがあります。
※特に白い衣類やデリケートな素材は、直射日光に当てすぎないように注意しましょう。
- 湿気によるカビ
湿気の多い場所に衣類を保管していると、カビが発生して黄ばみの原因になることがあります。
※クローゼットやタンスの中の湿度管理が重要です。
- 加齢による変色
衣類も長年使用していると、繊維が劣化して黄ばんでくることがあります。
※特に天然素材の衣類は、経年変化が現れやすいです。
- 化粧品や整髪料の付着
化粧品や整髪料に含まれる油分や化学成分が衣類に付着し、黄ばみを引き起こすことがあります。
※特に襟元や肩部分に付着しやすいので注意が必要です。
- 食べこぼしや飲みこぼし
食べ物や飲み物に含まれる色素や糖分が衣類に付着し、黄ばみの原因になることがあります。
※特にコーヒー、ワイン、ソースなどは注意が必要です。
- 洗濯機の汚れ
洗濯機の内部に汚れが溜まっていると、その汚れが衣類に移り、黄ばみの原因になることがあります。
※定期的に洗濯機の掃除をすることをおすすめします。
- 虫干し不足
衣類を長期間収納していると、空気に触れないことで黄ばみが発生することがあります。
※定期的に虫干しをして、風を通すことが予防につながります。
- 金属の影響
金属製のボタンやファスナーが衣類に触れていると、金属が酸化して黄ばみの原因になることがあります。
※特に湿気の多い環境では注意が必要です。
- 洗濯ネットの汚れ
洗濯ネットに汚れが溜まっていると、その汚れが衣類に移り、黄ばみの原因になることがあります。
※洗濯ネットも定期的に洗うようにしましょう。
- 汗の放置
汗をかいた衣類をそのまま放置すると、汗に含まれる成分が酸化して黄ばみの原因になります。
※着用後はなるべく早く洗濯することを心がけましょう。
- 柔軟剤の使いすぎ
柔軟剤を過剰に使用すると、衣類に残りやすく、黄ばみの原因になることがあります。
※適量を守って使用しましょう。
- 乾燥機の高温
乾燥機の高温設定で衣類を乾かすと、繊維が傷み、黄ばみが発生することがあります。
※ 特にデリケートな素材は低温設定で乾かすことが重要です。
- 空気中の汚れ
空気中のホコリや排気ガスなどの汚れが衣類に付着し、黄ばみの原因になることがあります。
※特に外干しする際は、環境に注意しましょう。
- 洗濯物の詰めすぎ
洗濯機に衣類を詰めすぎると、洗剤や汚れがしっかりと落ちず、黄ばみの原因になることがあります。
※ 適度な量で洗濯するようにしましょう。
- 衣類の素材による変色
ポリエステルやナイロンなどの合成繊維は、経年変化で黄ばみが発生しやすいです。
天然素材でも、綿やリネンは変色しやすい傾向があります。
※購入したら保管せずどんどん着用しましょう
- 汗ジミの放置
汗ジミをそのままにしておくと、時間が経つにつれて黄ばみが目立つようになります。
※汗をかいたらすぐに洗濯するか、軽く水洗いすることをおすすめします。
- 洗濯水温の高すぎ
高温の水で洗濯すると、衣類の繊維が傷み、黄ばみの原因になることがあります。
※素材に合った水温で洗濯しましょう。
- 衣類の保管方法
衣類をビニール袋やプラスチックケースに密閉して保管すると、湿気がこもり、黄ばみの原因になることがあります。
※通気性の良い場所で保管しましょう。
- 汗の成分による変色
汗に含まれるミネラルや塩分が衣類に付着し、黄ばみの原因になることがあります。
※特に運動後や暑い日の着用後は注意が必要です。
- 洗濯槽のカビ
-洗濯槽にカビが生えていると、そのカビが衣類に移り、黄ばみの原因になることがあります。
※定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
- 衣類の染料の影響
衣類の染料が時間とともに変化し、黄ばみとして現れることがあります。
※特に安価な衣類や品質の低い染料を使用した衣類に起こりやすいです。
- 汗のpHバランス
汗のpHバランスが衣類の繊維に影響を与え、黄ばみの原因になることがあります。
※特にアルカリ性の汗は変色を引き起こしやすいです。
- 衣類の摩擦
衣類同士の摩擦や、洗濯機内での摩擦によって繊維が傷み、黄ばみが発生することがあります。
※洗濯ネットを使用するなど、摩擦を軽減する工夫をしましょう。
- 衣類の保管期間
長期間着用しない衣類は、空気に触れないことで黄ばみが発生することがあります。
※定期的に風を通すことが重要です。
- 汗の酸化
汗が空気に触れることで酸化し、黄ばみの原因になることがあります。
※特に白い衣類は酸化による変色が目立ちやすいです。
- 衣類の洗濯頻度
洗濯頻度が低いと、汚れや汗が蓄積され、黄ばみの原因になることがあります。
※ 適度な洗濯頻度を心がけましょう。
- 衣類の品質
品質の低い衣類は、繊維が劣化しやすく、黄ばみが発生しやすい傾向があります。
※品質の良い衣類を選ぶことも重要です。
31.暗所黄変
暗いところで保管していても経年で黄ばんでできてしまうことから暗所黄変と呼ばれていますプラスチック樹脂の経年による理由ゆえ対応策はありません ※保管しておかずどんどん着用または使用することです
黄ばみを防ぐためのポイント
・ 衣類を着用後はなるべく早く洗濯する
・洗濯前に汚れを軽く落としておく
・適切な量の洗剤を使用し、しっかりとすすぎを行う
・衣類の保管場所は湿気の少ない清潔な場所を選ぶ
・なるべく直射日光に当たらないように気をつける。保管場所も蛍光灯からは紫外線が出ているので長時間当たるところには置かない
黄ばみの原因は多岐にわたりますが、適切なケアを心がけることで予防や改善が可能です。もし黄ばみが気になる衣類、靴、カバンがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
改善法一例
・洗浄 ・漂白 ・補色 など
このブログがお客様の衣類のお手入れに役立てば幸いです。
これからも皆様のファッションアイテムを美しく保つお手伝いをさせていただきます!


ここまで黄ばんでしまった。鞄もなんとか白く戻せました(できるケースとできないケースがあります)
洋服の寸法直し、靴、鞄のお直し、クリーニング、ファスナー修理は浜松市のレッツリフォームへお気軽にご相談ください
静岡県浜松市中区曳馬5-16-2
(洋服靴鞄リフォームセンター)
電話:053(475)8818
FAX:053(475)8246
メールでのお問い合わせは24時間年中無休で受け付けております。
お気軽にご連絡ください。